2010年06月06日
ボートシートの取付 その3
部材が揃いましたので、ボートシートをやっと取り付けます。

腰板の延長のための木材に悩みましたが、強度やソリが無いことを考えて、
厚さ18mmの集積材にしました。
その他、ステンレスボルト、板保護用のラッカーです。
シートのボルト類がスチールのようでしたので、塩でサビることを防ぐため全て
ステンレス製へ交換しました。

事前の設計どおり取付完了しました。
これでエンジンにも干渉しないはず。

使い勝手は未知数ですが、見た目は悪くなさそう。
来週試行してみます。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
腰板の延長のための木材に悩みましたが、強度やソリが無いことを考えて、
厚さ18mmの集積材にしました。
その他、ステンレスボルト、板保護用のラッカーです。
シートのボルト類がスチールのようでしたので、塩でサビることを防ぐため全て
ステンレス製へ交換しました。

事前の設計どおり取付完了しました。
これでエンジンにも干渉しないはず。
使い勝手は未知数ですが、見た目は悪くなさそう。
来週試行してみます。

2010年05月15日
ボートシートの取付 その2
ボートシートを買ってしまいました。
大きいのでやはりそのまま取り付けるとエンジンにぶつかるので、
試行錯誤の結果、以下のように標準の腰板を前に延長して取り付けようと思います。
横から見たイメージ

取付後のイメージ

にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
大きいのでやはりそのまま取り付けるとエンジンにぶつかるので、
試行錯誤の結果、以下のように標準の腰板を前に延長して取り付けようと思います。
横から見たイメージ

取付後のイメージ


2010年05月15日
ボートシートの取付 その1
以前からどうしても欲しかったシートを購入してしまいました。
が、かなり大きい。スモールボートには大きすぎます。

作成中の魚群探知機の振動子の改良は中断し、
とりあえず取付方法を設計してみます。
最大のポイントは、
背面にあるエンジン操作に支障をきたさない程度に前にスライドさせることです。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
が、かなり大きい。スモールボートには大きすぎます。
作成中の魚群探知機の振動子の改良は中断し、
とりあえず取付方法を設計してみます。
最大のポイントは、
背面にあるエンジン操作に支障をきたさない程度に前にスライドさせることです。

2010年04月25日
(魚群探知機)振動子取付の改良 その1
魚探の映像が静止時にはきれいに写るのですが、
走行時には画像が乱れ全く探知しません。
今までラフだった振動子の取付方法を見直し、走行時でも映るよう改良します。
↓以下は改良イメージです。

①船艇と振動子の底辺を平行にする
②船艇と振動子の間をパテで埋める
これで走行時の水の流れを整えれば大丈夫だと思われます。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
走行時には画像が乱れ全く探知しません。
今までラフだった振動子の取付方法を見直し、走行時でも映るよう改良します。
↓以下は改良イメージです。

①船艇と振動子の底辺を平行にする
②船艇と振動子の間をパテで埋める
これで走行時の水の流れを整えれば大丈夫だと思われます。

2009年11月15日
2馬力ゴムボートでライトトローリング?その2
2馬力ゴムボートでライトトローリング
こんなイメージです。

弓角に魚が食いつくと、潜行板が水面に浮上してくるらです。
サバ、ワカシくらい釣れれば大満足ですが。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!

こんなイメージです。

弓角に魚が食いつくと、潜行板が水面に浮上してくるらです。
サバ、ワカシくらい釣れれば大満足ですが。

2009年11月15日
(ゴムボート艤装)2馬力ゴムボートでライトトローリング?
この時期ライトトローリング、サーフトローリングを
されている方を時々見かけますが、釣れてるのでしょうか。
釣りもせずにただ海上を無駄に移動しているときが多く、
この時間を利用してライトトローリングにでも
挑戦しようと潜行板と弓角を買って来ました。

にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
されている方を時々見かけますが、釣れてるのでしょうか。
釣りもせずにただ海上を無駄に移動しているときが多く、
この時間を利用してライトトローリングにでも
挑戦しようと潜行板と弓角を買って来ました。

2009年11月01日
(ゴムボート艤装)魚群探知機とGPSのケース自作その2
魚群探知機とGPSを入れる木製ケースが完成しました
事前の完成イメージ図からやや変更し、横の板をナナメにしました。
これでクリア塗装し、前席の腰掛板に取り付けようと思います。

こんな板を2枚使いました。

にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
事前の完成イメージ図からやや変更し、横の板をナナメにしました。
これでクリア塗装し、前席の腰掛板に取り付けようと思います。
こんな板を2枚使いました。

src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
2009年10月24日
(ゴムボート艤装)魚群探知機とGPSのケース自作
これまでむき出しで使ってた魚群探知機とGPSを、
木製のケースを自作して収納しようと思います。
調味料入れを利用されている方が多いですが、
なるべくコンパクトしたかったので自作します。
いままで、

完成イメージ図

にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
木製のケースを自作して収納しようと思います。
調味料入れを利用されている方が多いですが、
なるべくコンパクトしたかったので自作します。
いままで、
完成イメージ図


2009年10月18日
(ゴムボート艤装)パラシュートアンカー 試行
2009年10月18日
(ゴムボート艤装)自作ロッドフォルダー Ver3 試行
先日自作したロッドフォルダーですが、
強風時に風に向かって走行すると、取り付け強度の不足から、
トランザムからやや浮いてしまうことが判明しました。

配置・サイズは良好なので、次回までに強度を補います。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
強風時に風に向かって走行すると、取り付け強度の不足から、
トランザムからやや浮いてしまうことが判明しました。
配置・サイズは良好なので、次回までに強度を補います。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
2009年10月10日
(ゴムボート艤装)自作木製多目的ドリンクホルダー
航行時にいつも転がっていて所在の無い、
ペットボトル、タバコ、ナイフ等をまとめて置く
木製ケースを作ります。

完成イメージ図です。
取り外しが出来て、後部席から使いやすいよう、
全席(腰掛版)の後ろに設置しようと思います。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ペットボトル、タバコ、ナイフ等をまとめて置く
木製ケースを作ります。

完成イメージ図です。
取り外しが出来て、後部席から使いやすいよう、
全席(腰掛版)の後ろに設置しようと思います。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
2009年10月04日
(ゴムボート艤装)自作木製多目的ロッドフォルダー Ver3
廃材を利用して船外機のボード用の
ロッドフォルダー(斜めタイプ)を作り直しました。
一番左の細いものはセイフティーフラッグ用です。

次回出艇時に取り付けしてみます。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ロッドフォルダー(斜めタイプ)を作り直しました。
一番左の細いものはセイフティーフラッグ用です。
次回出艇時に取り付けしてみます。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
2009年10月03日
(ゴムボート艤装)自作木製多目的ロッドフォルダー Ver3
これまでのロッドフォルダーを作り直そうと思います。
下記の様に斜めにすることで、船外機のボードに被らず、
従来より横幅を少し広げて有効的に配置することが出来そうです。

クーラーボックスや腰掛板に取り付ける方法もありますが、
どうしてもトランザムボードに取り付けたいので、
再度下記のように作り直します。


★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
下記の様に斜めにすることで、船外機のボードに被らず、
従来より横幅を少し広げて有効的に配置することが出来そうです。

クーラーボックスや腰掛板に取り付ける方法もありますが、
どうしてもトランザムボードに取り付けたいので、
再度下記のように作り直します。


★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
2009年08月10日
(ゴムボート艤装)パラシュートアンカー 自作改プラン3
パラシュートアンカーを自作プラン その3です。
コメントでヒントを頂き、回収用ロープに浮きを取り付けます。

ロープが絡まらず、回収時の視認性も高くなると思います。

これでうまく潮に留まれれば完成にします。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
コメントでヒントを頂き、回収用ロープに浮きを取り付けます。

ロープが絡まらず、回収時の視認性も高くなると思います。

これでうまく潮に留まれれば完成にします。

2009年08月09日
2009年08月09日
(ゴムボート艤装)コマセカゴ Ver2 その1
コマセカゴをバージョンアップします。
連日暑いですね。
こう暑いと直射日光でコマセが直ぐ痛むので、フタを付けようと思います。

大きさの合うトレーを探して来ましたので、ステンレスの蝶番で取り付けます。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
連日暑いですね。
こう暑いと直射日光でコマセが直ぐ痛むので、フタを付けようと思います。

大きさの合うトレーを探して来ましたので、ステンレスの蝶番で取り付けます。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
2009年07月20日
(ゴムボート艤装)パラシュートアンカー 自作改プラン2
パラシュートアンカーを自作プラン その2です。
コメントでヒントを頂き、回収用ロープの取り付け位置を、
パラシュートの頂点に変更しました。

こちらの方が、回収用ロープ(紫色)を引くとパラシュートのバランスが崩れて、
軽く引っ張ってこれると思います。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ご紹介 ~ 私の参考書
コメントでヒントを頂き、回収用ロープの取り付け位置を、
パラシュートの頂点に変更しました。

こちらの方が、回収用ロープ(紫色)を引くとパラシュートのバランスが崩れて、
軽く引っ張ってこれると思います。

ご紹介 ~ 私の参考書
2009年07月18日
(ゴムボート艤装)パラシュートアンカー 自作改プラン
パラシュートアンカーを自作しましたが、
回収をラクに行うために、下記のような引揚索ロープの
取り付けプランを考えました。

なるべくシンプルにしたかったので、
一般的なペットボトルをブイにして、、の方法は採用せず、
結び目にOリングを取り付けて、回収用の細いロープを通してみようと思います。
イメージでは、回収用ロープ(紫色)を引くとパラシュートのバランスが崩れて、
軽く引っ張ってこれると想定してます。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ご紹介 ~ 私の参考書
回収をラクに行うために、下記のような引揚索ロープの
取り付けプランを考えました。

なるべくシンプルにしたかったので、
一般的なペットボトルをブイにして、、の方法は採用せず、
結び目にOリングを取り付けて、回収用の細いロープを通してみようと思います。
イメージでは、回収用ロープ(紫色)を引くとパラシュートのバランスが崩れて、
軽く引っ張ってこれると想定してます。

ご紹介 ~ 私の参考書
2009年06月27日
(ゴムボート艤装)コマセカゴ その2
コマセカゴのアップ写真です。
前回ピンボケでしたので再び掲載させて頂きます。

メールも頂いたのですが詳細不明な100円ショップのカゴで、
ジョイクラフトのボートオールには無加工でサイズがピッタリです。
にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
前回ピンボケでしたので再び掲載させて頂きます。

メールも頂いたのですが詳細不明な100円ショップのカゴで、
ジョイクラフトのボートオールには無加工でサイズがピッタリです。

2009年06月21日
(ゴムボート艤装)コマセカゴ
試行錯誤の結果コマセカゴはオールに付けてます、
ちょうどオキアミ1kgサイズです。

これで船内が汚れずに済みます、
最近の艤装アイデアでした。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ご紹介 ~ 私の参考書
ちょうどオキアミ1kgサイズです。
これで船内が汚れずに済みます、
最近の艤装アイデアでした。

★にほんブログ村★ボート釣りの皆さんのブログがいっぱい!
ご紹介 ~ 私の参考書